ワイン物語とランチの会「夏の疲れた身体を癒すワインたち」
2013年3月16日 ソプラノ 谷口礼奈
2012年9月13日
ピアノの石井千恵子さんがお世話になっている
横浜のホテルニューグランド、5階ノルマンディに
ピアノの菊池さんとソプラノの田中さんと一緒に
ワインの講習を受けに行ってきました
ピアノの石井千恵子さんがお世話になっている
横浜のホテルニューグランド、5階ノルマンディに
ピアノの菊池さんとソプラノの田中さんと一緒に
ワインの講習を受けに行ってきました

ワインセミナーが始まる前
周りはマダムたち、 とってもオシャレな空間、
窓の外は海、 目の前にはワイングラスがたくさん
3人でワクワクしながら始まるのを待ちました

この日いただいたお料理のメニュー

どのお料理にどんなワインを合わせるのかとっても楽しみです。
そしてお料理に合わせていくワインたちです。
今回は「夏の疲れた身体に」ということで
最初に登場したのが、リースリング100%の
グラハー・ヒンメルライヒ リースリング・シュペトレーゼ2005
(写真N0.1) というワインでした。
リースリングに含まれるりんご酸という成分が
疲れを癒してくれるそうです
今回は「夏の疲れた身体に」ということで
最初に登場したのが、リースリング100%の
グラハー・ヒンメルライヒ リースリング・シュペトレーゼ2005
(写真N0.1) というワインでした。
リースリングに含まれるりんご酸という成分が
疲れを癒してくれるそうです

セミナーで勉強してきたことを少しご紹介します。
白ワインの色を見るときは白いナプキンにグラスをあててみると
色味や濃さが分かります。
又、グラスの中のワインを横から見たときに表面が少し
浮き上がって見える部分があります。
その部分はDiskと呼ばれていてワインに含まれているグリセリンの
量で、アルコールの高さを表しています。
グラスを傾けて戻すときに周りを伝って落ちる事を「涙」といい
涙の落ちる速度が速ければアルコール度が低く、遅ければ
アルコール度数が高いということになるそうです。
白ワインの色を見るときは白いナプキンにグラスをあててみると
色味や濃さが分かります。
又、グラスの中のワインを横から見たときに表面が少し
浮き上がって見える部分があります。
その部分はDiskと呼ばれていてワインに含まれているグリセリンの
量で、アルコールの高さを表しています。
グラスを傾けて戻すときに周りを伝って落ちる事を「涙」といい
涙の落ちる速度が速ければアルコール度が低く、遅ければ
アルコール度数が高いということになるそうです。
このふたつのワインは同じリースリングです。
上のエチケットの写真No1のワイン(左)と写真No2のワイン、
キートリッヒャー・ザントブルーブ リースリング・トロッケン(左)
トロッケンというのはドイツ語で「乾いた」という意味です。
左はほんのりとした甘味が残り、左はその名前からも分かるように
辛口のワインです。
同じドイツのリースリングで何故ここまで味が違うのでしょうか
それはこの二つのワインのアルコール度数を比べてみると解ります。
左は9%右は12%
糖分をアルコール発酵させることによってアルコール度数を
上げています。
辛口の若いワインは発酵の泡が残ることがあるそうです。
上のエチケットの写真No1のワイン(左)と写真No2のワイン、
キートリッヒャー・ザントブルーブ リースリング・トロッケン(左)
トロッケンというのはドイツ語で「乾いた」という意味です。
左はほんのりとした甘味が残り、左はその名前からも分かるように
辛口のワインです。
同じドイツのリースリングで何故ここまで味が違うのでしょうか

それはこの二つのワインのアルコール度数を比べてみると解ります。
左は9%右は12%
糖分をアルコール発酵させることによってアルコール度数を
上げています。
辛口の若いワインは発酵の泡が残ることがあるそうです。
【本日のアミューズ】
チーズのシューとサツマイモの冷たいポタージュでした
No1のワインとNo2のワイン飲み比べながら楽しみました
みんな、飲んで、食べて、記録を残して…
大忙しです

【小海老と野菜のタブレ、トマトコンフィ、バジル風味】
タブレとはクスクスのサラダのことです。
冷たいトマトのスープとクスクスの相性がとってもよく、
爽やかな味わいでした。
トマトのコンフィは60度のオーブンで1日かけて火を通している
と教えてくださいました。
愛情いっぱい、手がかかっているのがわかります
タブレとはクスクスのサラダのことです。
冷たいトマトのスープとクスクスの相性がとってもよく、
爽やかな味わいでした。
トマトのコンフィは60度のオーブンで1日かけて火を通している
と教えてくださいました。
愛情いっぱい、手がかかっているのがわかります

そして、前菜に合わせていただいたのが、写真No3のワイン
プティ・ブルジョア2010
ソーヴィニヨン・ブラン100%のフランスのワインです。
ワインの透明度はグラスの上から足の部分をまっすぐ見ると
分かるそうです。
このワインは淡く明るい黄色です(写真で解るでしょうか?)
柑橘系の皮のようなすっぱ苦い味わいのワインでした。
プティ・ブルジョア2010
ソーヴィニヨン・ブラン100%のフランスのワインです。
ワインの透明度はグラスの上から足の部分をまっすぐ見ると
分かるそうです。
このワインは淡く明るい黄色です(写真で解るでしょうか?)
柑橘系の皮のようなすっぱ苦い味わいのワインでした。
写真ではこちらのほうが色が分かりやすいかもしれません。
アルコール度数12.5%
Diskもはっきりと見えます。
(ワイン表面の少し色が薄くなっているところです)
天使の輪みたいでとても美しいです。
アルコール度数12.5%
Diskもはっきりと見えます。
(ワイン表面の少し色が薄くなっているところです)
天使の輪みたいでとても美しいです。
赤ワインはデキャンタージュしてくださいます。
デキャンタージュには
「オリを取り除くため」と「まだ若いワインを空気に触れさせて
開かせるため」という目的があるそうです。
最初に頂いたのはシャトー・カマンサック1999という赤ワイン
だったので、オリを取り除くためです。(写真No.5)
デキャンタージュするときにはキャンドルを使い、オリを見やすく
するそうです。
写真は今回の講師のシェフソムリエの鈴木さんです。
デキャンタージュには
「オリを取り除くため」と「まだ若いワインを空気に触れさせて
開かせるため」という目的があるそうです。
最初に頂いたのはシャトー・カマンサック1999という赤ワイン
だったので、オリを取り除くためです。(写真No.5)
デキャンタージュするときにはキャンドルを使い、オリを見やすく
するそうです。
写真は今回の講師のシェフソムリエの鈴木さんです。
赤ワインの色はグラスを傾けて愉しむそうです。
薄い赤から深い赤へのグラデーションがとっても美しいです
シャトー・カンマサックは1855年格付け銘柄;第5級
1855年というと日本では幕末です。
カベルネソーヴィニョン60% メルロー40%
熟成された香りでキノコやタバコのようなアロマ
果実味のような若い感じではなくしっかりとした味わいです。
よくワインの香りを表すときにアロマという言葉が使われますが
熟成されたワインに使われるそうです。
薄い赤から深い赤へのグラデーションがとっても美しいです

シャトー・カンマサックは1855年格付け銘柄;第5級
1855年というと日本では幕末です。
カベルネソーヴィニョン60% メルロー40%
熟成された香りでキノコやタバコのようなアロマ
果実味のような若い感じではなくしっかりとした味わいです。
よくワインの香りを表すときにアロマという言葉が使われますが
熟成されたワインに使われるそうです。
【旬の的鯛のポワレ、セープ茸とアーモンド添え】
セープ茸は一般的にポルチーニ茸として知られています。
添えてあるルッコラセルバチカはゴマのような味わい、
軽い苦みが口の中をさっぱりさせてくれます。
【国産牛もも肉の網焼き、グリーンマスタードソース】
グリーンマスタードは西洋からし菜とも呼ばれる葉っぱです。
この日は茨城産の牛もも肉と京都の万願寺唐辛子など
国産の食材もたくさん味わうことができました。
セープ茸は一般的にポルチーニ茸として知られています。
添えてあるルッコラセルバチカはゴマのような味わい、
軽い苦みが口の中をさっぱりさせてくれます。
【国産牛もも肉の網焼き、グリーンマスタードソース】
グリーンマスタードは西洋からし菜とも呼ばれる葉っぱです。
この日は茨城産の牛もも肉と京都の万願寺唐辛子など
国産の食材もたくさん味わうことができました。
ここから合わせたのがコート・デュ・ローヌ・ルージュ2009(写真No.4)
グルナッシュ80% シラー20%
グルナッシュが多いとベリー系、シラーが多いとピーマンのような
ベジタブル系の味わいになるそうです。
ワインを回して香りが変わらないワインは熟成されているワイン
香りが変わるワインは若いワインだそうです。
そしてワインを回すときのマナーがひとつ…
一般的にワインは右回しだといわれていますが、マナーとしては
左回しのほうが良いとされるそうです。
それはもしワインがグラスから飛び出してしまったときに
右回しだと隣の人にかかってしまう可能性がありますが、
左回しだと自分にかかるから…という理由からです。
グルナッシュ80% シラー20%
グルナッシュが多いとベリー系、シラーが多いとピーマンのような
ベジタブル系の味わいになるそうです。
ワインを回して香りが変わらないワインは熟成されているワイン
香りが変わるワインは若いワインだそうです。
そしてワインを回すときのマナーがひとつ…
一般的にワインは右回しだといわれていますが、マナーとしては
左回しのほうが良いとされるそうです。
それはもしワインがグラスから飛び出してしまったときに
右回しだと隣の人にかかってしまう可能性がありますが、
左回しだと自分にかかるから…という理由からです。
【フランス産フレッシュチーズ】
(ルブロッション・ブリードモー・ブルードブレス)
最後は【フロマージュブランのムース、巨峰のコンポートを添えて】
デザートにあわせたのがイタリアでは有名なアスティ(写真No.6)
モスカート・ビアンコ100%でフレッシュな甘みのあるスプマンテです。
巨峰のコンポートはアスティで煮て作ったそうです。
(ルブロッション・ブリードモー・ブルードブレス)
最後は【フロマージュブランのムース、巨峰のコンポートを添えて】
デザートにあわせたのがイタリアでは有名なアスティ(写真No.6)
モスカート・ビアンコ100%でフレッシュな甘みのあるスプマンテです。
巨峰のコンポートはアスティで煮て作ったそうです。
とても美味しく、楽しいワインセミナーでした。
終わったころにはほどよく酔っ払い、いや、結酔っ払いました。
食べる事が大好きな私にとって幸せすぎる時間を過ごさせて
いただきました。
ノルマンディでは定期的にワインセミナーを行っているそうです。
是非皆様一度ご参加くださいませ
終わったころにはほどよく酔っ払い、いや、結酔っ払いました。
食べる事が大好きな私にとって幸せすぎる時間を過ごさせて
いただきました。

ノルマンディでは定期的にワインセミナーを行っているそうです。
是非皆様一度ご参加くださいませ
